• [일본문학사] 상대에서 근세에도시대까지 문학 흐름
    ◀上代의 文學▶大和·奈良時代(∼794) 1.神話·傳說·說話 2.詩歌 3.祝詞·宣命(言靈信仰:말해진 언어 그대로 일이 실현된다) ◀中古▶平安時代( ∼1192) 1.詩歌 2.散文文學 3.隨筆 ◀中世▶鎌倉·室町·安土桃山時代( ∼1603) 1.詩歌 2.散文文學 ◀近世▶江戶時代( ∼1868) 1.詩歌 2.散文文學◀中古▶平安時代( ~1192) 시대배경- 상대의 율령정치가 무너지고 藤原氏 중심의 귀족에게 정치적 실권이 넘어감. 貴族文学, 国風文学, 仮名발생→女房文学발전 *院政:白河天皇이 즉위후, 1086년에 아들에게 천황자리 물려주고 자신은 上皇이 되어 院설치후 모든 권력 장악. *荘園:공지공민제 붕
    상대에서 근세까지의일본시가문학흐름, 일본문학사 상대에서 근세에도시대까지 문학 흐름
  • [일본어] 경제와 패션비지니스의 관계
     ファッションという産業が他の産業に比べて比較的に注目を集めているのは、人々におもしろい話題を提供し続けているからである。基本的に服は、誰もが使う必修品である同時に、個人の性向を表せられる嗜好品としての性格も持っているからだ。そのためか、人はファッションを語るとき、それの嗜好品的な性格を強調しながら、社会や経済の一面との強い連関性を探し出したがる。  世界の経済状況が不透明で景気の展望が悲観的なとき、多くのデザイナたちは春シーズンに向けて一切にミニスカートを発表した。そのため、「不景気にはミニスカートが流行する」と言われている。しかし、最近
    を の に が する 不景 소비자 부경 不況期 消費者, 일본어 경제와 패션비지니스의 관계
  • [일본어][현대문화] 언어는 사고를 지배한다
    1. 言語は考えをもっと明らかにする 2. 言語が人の考えを変える 3. 言語は人の考えを発展させる 「不思議だ」と思ったもの。何があったのだろうと、何度も考えても思い浮かばないままだった。そのうち、英語の授業で「言語が思考を支配するのか、思考が言語を支配するのか」について討論したときを思い出した。そのときには、あまり興味もなく、考えようと思わなかったが、今考えてみると、なかなかおもしろいテーマだった。レポートを書こうと思っていろいろ調べていたら、本当に楽しそうなテーマだったので、そこについて書いてみたい。 言語と思考、どれが先に生じたかの問題より重要なのは、どれがどれを支配するかの関係である。もちろん、「支配する」という言葉は、従属さ
    言語 언어 の 言葉 を 언엽 人間 인간 思考 が, 일본어현대문화 언어는 사고를 지배한다
  • [일본어][매스커뮤니케이션] 범죄보도 허용범위
    反社会的な行為である犯罪についての報道に接するのも、国民の知る権利である。犯罪報道の社会的な役割は①犯罪の予防や抑制に寄与できる市民運動を起こす。②市民に犯罪から自分を守るための情報を提供する。③警察や検察の捜査活動を市民に知らせ、信頼性を持たす。④犯罪を生み出す社会問題についての論議の機械を与えて、その解決を求めることなどがある。 最近韓国では、「強盗オルチャン事件」という事件があった。「オルチャン」ということばは、韓国語で顔を意味するオルグルという言葉からの「オル」と、一番、最高を意味する「チャン」が合わされて生まれた新種ことばで、つまり「強盗オルチ
    の 市民 を 시민 피녀 彼女 범죄 보도 事件 映像, 일본어매스커뮤니케이션 범죄보도 허용범위
  • [일본어][인쇄문화론] 아날로그적 교감의 대상으로서의 책
     長い間、本が人間と共に情報を盛る器の役を忠実にやってきたのは事実である。しかし、最近はそれがもっと効率的な方法でできるデジタル媒体が登場し、本の役割と立場について考えざるを得ないことになっている。印刷媒体としての本は、紙と文字を使用していて、それはデジタル媒体が登場するまで、長い時間変わらない本だけの基盤であった。しかし、筆写本から活版印刷の形態まで通ってきた紙と文字のかかわりは、もう私たちの周りからなくなってしまった。文字のための基盤は、もう紙でなくてもいいというのが、デジタル革命以後の新しいパラダイムでになったからだ。これから私は、本の唯一の基盤は「紙」であり、「紙」だからこそできる本の存在方式について、述べていきたいと思う。それは、人間と本のコミュニケーショ
    の を 要素 交感 요소 人間 교감 な 인간 と, 일본어인쇄문화론 아날로그적 교감의 대상으로서의 책
  • [일본어작문] 일본이 보는 미국
     アジア諸国の一般的なアメリカ観としては、例えば、冷戦後に唯一の超大国となったアメリカの覇権主義的な軍事・外交政策には概して批判的でありながら、アメリカの文化・学術・科学技術・生活水準・豊かな社会などについては強い共感と憧憬を懐くことが挙げられる。こうした一般的傾向を共有しつつも、各国はその国特有の関与をアメリカの間で蓄積し、それに基づくアメリカ観を育んでいる。では、日本のアメリカ観にはどのような特徴があるのだろうか。そして、それはどんな理由に基
    日本 を 일본 の に は な は、 が 小泉政, 일본어작문 일본이 보는 미국
  • [일본어][현대문화] 팝아트
     Pop Artは純粋美術の反転と通俗イメージを統合させ、1960年代西欧一般社会の環境を美術に受け入れた美術思潮である。Pop Artを高尚な既存美術に対した卑俗美術の謀反と言えるのは、生きることその自体を表現することを目的とし、素材を多様に使う自由な性格である。抽象表現主義が成功を収めた後、その固定観念を超えた思潮で、もともとイギリスで生まれたが、アメリカで盛んだ。最初は、マスコミが支配する大衆文化が生じて、「大衆芸術」を示すためのことばに過ぎなかったが、1962年アロウェイがその意味を広めて、Pop Artは、大衆的なイメ-ジを「純粋美術」の中で使おうとする美術家たちの活動を示す言葉になった
    Pop の Art を 環境 운술 환경 芸術 に Artist, 일본어현대문화 팝아트
  • [일본어][매스커뮤니케이션] 오프더레코드
     今学期の現代マスコミュニケーション論の授業のレポートは、「知る権利」についてだということを聞いて、最初はやっぱり自分の立場である受容者側で、調査してみようと思った。しかし、考えてみると、情報を受け入れる一般の人と、その情報を提供する提供者の間に、その情報を伝達する記者と言う立場があった。そこで、知る権利を主張しながら情報の公開を求める一般の受容者と、情報の完全公開を避ける提供者の間で、一番苦しむ人は記者ではないかと思いついたのである。  マスコミの本質は良質の情報を読者に供給するのである。そのためには、どんなかたちでも、情報の流通を制限しようとするため試しがあってはいけない。しかし、現実はそうではない。情報が力になる現代情報社会で、一方では一般人の情報に
    정보 情報 の を 제공자 提供者 기자 記者 報道 공개, 일본어매스커뮤니케이션 오프더레코드
  • [서양중세사] 봉건제도
    Ⅰ. 서론 1. 봉건제의 성립기원 ① 로마적 기원 ② 게르만적 기원 Ⅱ. 본론 2.봉건제도의 성립배경 ① 외적배경 ② 내적배경 3. 봉건제도의 규정 ① 주종제 ② 장원제 Ⅲ. 결론 Ⅰ.서론 서양의 고대 로마 사회가 붕괴되면서부터 중세가 시작되었다. 고대 로마에 게르만 인들이 침입하므로 인해 그들의 사회는 서로 영향을 주고받아 새로운 사회에 적응하기 위한 생활 형태로 발전하게 되었다. 중세의 군사적인 책임, 토지 소유, 정부의 기능을 모두 통합시킨 봉건제가 성립되었다. 이 봉건제의 용어의 의미는 두 가지가 있다. 협의적 개념으로 지배계급 내의 주종 관계를 나타내기도 하고, 광의적 개념으로는 봉건적 정치 질서의 기초가 되는
    봉건제도 제도 봉건 농민 봉신 토지 게르만 로마 그들, 서양중세사 봉건제도
  • [성장문학] 성장과 반항 -호밀밭의 파수꾼을 중심으로
    1.들어가는 말-반항, 성장의 씨앗 2.학교 이데아 2-1. 학교라는 권력관계의 장(場) 2-2. 경계선 허물기 3.뉴욕 여행기 3-1. 진짜와 가짜를 구별하기 3-2. 이유 없는 반항 4. 허가된 반항 4-1. 세상은 움직이는거야. 4-1-2. 낙서의 의미 4-2. 새로운 공간의 창출 5. 나오는 말- 성장은 반어적, 매혹적인 공간 1. 들어가는 말- 반항, 성장의 씨앗 성장의 시기는 언제일까? 과거에는 통과의례가 성장의 경계선이 되었다면, 현재는 학령과 연령이 성장의 경계가 된다. 근대적 관점에서 본다면 청소년기, 사춘기가 성장의 공간이다. 청소년기의 개념을 최초로 정립한 사람은 장자크 루소다. 박진규 청소년문화 서울:학지사 2003 p23 루소는 에밀에서 청소
    홀든 반항 문화 자신 청소년 서울 기성세대 세계 성장 미국문화, 성장문학 성장과 반항 -호밀밭의 파수꾼을 중심으로
  7901  7902  7903  7904  7905  7906  7907  7908  7909  7910  
이 분야 인기자료