분야    
발행기관
간행물  
발행연도  
발행기관 : 한국일본어교육학회 AND 간행물명 : 한국일본어교육학회 학술발표논문집242 개 논문이 검색 되었습니다.
초청강연 : グロ-バル時代の日本語敎育のアドボカシ-
當作靖彦  한국일본어교육학회, 한국일본어교육학회 학술발표논문집 [2013] 제2013권 1~3페이지(총3페이지)
世界各地の日本語敎育はいろいろな意味で岐路に立っている。中國や東南アジアのように日本語學習者數が一貫して伸びている國もあれば、一方、日本語學習者數が減少してきている國もある。この減少が徐一に起こっている國もあれば、急激な減少を見せている國もある。私が敎えているアメリカでも、高校レベルでは減少がㅁいているし、最近では小學校レベルでの學習者數が大幅な減少傾向にある。私の大學でも、二、三年前までは、日本語受講希望者が多くウェイティングリストがあったが、そのような現象は最近は見られなくなり、受講者獲得にこちらから動かなければならない壯況にある。ほかの大學でも同じ傾向が見られるという。このような變化が起こっているのは、グロ一バル化の進行と大きな關係がある。外國語の學習者數というのは國際關係を含む世界の動き、そして、その言語が話される國の世界における位置などに左右される。グロ一バル化が進むなので、その動きに遲れた日本が世界での地位を下げ、日本、日本語に對する興味が薄れたことが、日本語學習者の現象につ...
기조강연 : 韓國の日本語敎育における「つながり」を省みる
이덕봉  한국일본어교육학회, 한국일본어교육학회 학술발표논문집 [2013] 제2013권 5~10페이지(총6페이지)
1970、80年代を前後して端を發した學際的硏究やホリスティック敎育、最近のア一ティキュレ一ション.プロジェクトやコンバ一ジョン.プログラムのような一連の動きは、構造主義の限界を克服するための試みのように思える。このような一連の「つながり」の動きは、高度情報化時代のパラダイムとして定着しつつある。本稿では、韓國の日本語敎育において、主に韓國日本學會、同德女子大、釜山外大を中心に今まで試みられてきた連係や連携の事例を省みて、その成果と今後の課題について考えてみたい
일본어학(日本語學) 분과(分科) : 일본 방송사의 통,번역 시스템 현황
김은영  한국일본어교육학회, 한국일본어교육학회 학술발표논문집 [2013] 제2013권 11~14페이지(총4페이지)
일본에서는 2003년 NHK.BS2에서 ‘겨울연가’가 방송된 이후 주인공 배영준의 폭발적인 인기와 함께 한국 드라마가 큰 인기를 얻게 된다. 그 영향으로 일본에서 한류가 크게 붐을 일으키며 드라마의 인기도 상승세를 이어갔고, 텔레비전에서는 더빙과 자막으로 작업된 한국 드라마의 방영이 많아지게 되었다. 이를 계기로 NHK와 같은 공영 방송국뿐 아니라, 도쿄TV, 후지TV등 민영방송에서도 한류 붐에 편승하여 드라마뿐 아니라 한국의 영화, 드라마, 쇼프로, 코미디 등 다양한 장르의 한국 프로그램이 인기를 얻게 되었으며, 이에 따라 일본에서의 한국어 통·번역에 대한 수요가 급증하였다. 이에 본 논문에서는 일본에서 외국어가 포함된 프로그램 제작시 어떠한 통·번역시스템으로 프로그램이 제작되어 방송이 되고 있는지에 대한 현황을 파악하기 위해 일본 TV방송국에서...
日本語學 分科 : 日本語の多重授受表現について
松岡知津子  한국일본어교육학회, 한국일본어교육학회 학술발표논문집 [2013] 제2013권 15~18페이지(총4페이지)
일본에서는 2003년 NHK.BS2에서 ‘겨울연가’가 방송된 이후 주인공 배영준의 폭발적인 인기와 함께 한국 드라마가 큰 인기를 얻게 된다. 그 영향으로 일본에서 한류가 크게 붐을 일으키며 드라마의 인기도 상승세를 이어갔고, 텔레비전에서는 더빙과 자막으로 작업된 한국 드라마의 방영이 많아지게 되었다. 이를 계기로 NHK와 같은 공영 방송국뿐 아니라, 도쿄TV, 후지TV등 민영방송에서도 한류 붐에 편승하여 드라마뿐 아니라 한국의 영화, 드라마, 쇼프로, 코미디 등 다양한 장르의 한국 프로그램이 인기를 얻게 되었으며, 이에 따라 일본에서의 한국어 통·번역에 대한 수요가 급증하였다. 이에 본 논문에서는 일본에서 외국어가 포함된 프로그램 제작시 어떠한 통·번역시스템으로 프로그램이 제작되어 방송이 되고 있는지에 대한 현황을 파악하기 위해 일본 TV방송국에서...
일본어학(日本語學) 분과(分科) : 코퍼스 검색을 통한 일본인의 「いただく」오용에 관한 고찰 -서적(1971~2005) 검색결과를 중심으로-
김용각  한국일본어교육학회, 한국일본어교육학회 학술발표논문집 [2013] 제2013권 19~23페이지(총5페이지)
본 연구는 <現代日本語書き言葉均衡コ一パス>(BCCWJ)에 수록된 22,059건의 서적(약 6,270만 어휘)을 대상으로 「いただく」표현의 오용 사례를 분석한 것이다. 일상회화 장면이 아닌 출판된 서적을 대상으로 한 오용 사례인 만큼 단순한 말실수나 오타에 의한 오류가 아니라 현대 일본어에 있어서 표현적 오류의 경향을 엿볼 수 있는 자료로 판단된다. 아울러 본 연구에서 다루지 못한 국회회의록과 같은 회화장면과의 비교나 한국인 일본어학습자의 오류 경향과의 비교 등에 대해서는 금후의 과제로 삼고자 한다.
日本語學 分科 : 複合動詞の用法と文脈 -「飾り立てる」の評價生をめぐって-
김광성  한국일본어교육학회, 한국일본어교육학회 학술발표논문집 [2013] 제2013권 24~28페이지(총5페이지)
今回の分析の意義は何よりも「飾り立てる」のように評價的意味を表す表現が生起する文脈を單に抽象的なレベルで捉えるのではなく、具體的なレベルで分析し、整理することができたという点である。非母語話者の立場からすると、漠然とした形である複合動詞(「飾り立てる」)が生起する文脈を理解するのではなく、實際、どのような文脈でどの意味領域に含まれる表現と共起しているかを視覺的に、また、意識的に確認できるところが有用であるといえる。 本硏究を通して、評價表現はそれが共起する表現と評價性という側面で有機的な關係をなしている点を確認した。このような視点をグロ一バルな文脈に廣げることによって用法基盤的なアプロ一チ(cf.Langacker 2008)をより豊かなものにする可能性がみられたといえる。さらに、今回の分析結果は複合動詞の用法に關する分析だけでなく、記事や社說などのテクストを扱う敎育現場にも有用な示唆を□えてくれるものであると考えられる。
일본어학(日本語學) 분과(分科) : 질투의 개념화
최숙이  한국일본어교육학회, 한국일본어교육학회 학술발표논문집 [2013] 제2013권 29~37페이지(총9페이지)
본 연구는 의지와 비교한 질투 의미를 질투가 문장에서 작용하는 역할과 행위적 질투로 분석하여 질투의 개념화를 목적으로 한다. 나아가 질투하는 마음이 실현됨을 의미하는 행위적 질투의복잡계적 의미를 분석하여 인간애를 위해 바람직한 행위를 지향해야 할 근거를 제시한다.
日本語學 分科 : 發話速度および情報量の韓日比較 ─テレビニュ日ス音聲を中心に─
中坂富美子 , 이덕배  한국일본어교육학회, 한국일본어교육학회 학술발표논문집 [2013] 제2013권 38~43페이지(총6페이지)
本稿では、韓國語と日本語のテレビニュ日ス音聲を對象として、發話速度と情報量を比較對照分析した。その結果、ポ日ズを含んだ發話速度よりもポ日ズを除いた調音速度で韓日の差が大きく出ることとなり、日本語の方がより速く話されているが、その分、長いポ日ズをとることによって聞きにくさを回避している傾向があることが示された。また、情報量については、同じ長さの發話において、全體的に韓國語の方が語數が多く、中でも名詞と助動詞類が多く含まれていることが示された。
TAG speech rate, articulation rate, information density, syllable, mora, 發話速度, 調音速度, 情報量, 音節, モ日ラ
日本語學,日本語敎育 分科 (1) : 親密化過程に見るポライトネスの變化 -日本語母語話者間の會話デ一タをもとに-
谷智子  한국일본어교육학회, 한국일본어교육학회 학술발표논문집 [2013] 제2013권 45~48페이지(총4페이지)
本硏究は實際に錄音錄畵した會話デ□タに基づき、人□の配慮の樣相をポライトネスの觀点から實□的に示すものである。これまでの日本語母語話者間の談話硏究の多くは、「初對面會話」や「親しい友人同士の會話」などある特定の人間關係の一部の會話を切り取って分析したものがほとんどである。本發表では、相互行爲のダイナミズムを示すべく、ある特定のペアが初對面から約半年間8回對面を重ねるという人間關係の變化が想定されるような會話デ□タを扱うこととする。特に本發表では、過去の出來事について會話參加者が語る「ナラティブ」に注目する。ナラティブに關して、會話參加者自身が過去に經驗した出來事が話される場合が多いため、それをどの程度會話參加者間で共有するかは參加者の關係によって異なると思われる。よって、どのような內容が、どのように語られるのか、という点に注目することで人間關係の變化に伴うダイナミックな相互行爲のあり方を見い出すことができると考えられる。
日本語學,日本語敎育 分科 (1) : 日本語の話しことばにおける名前等の呼びかけ ―發話途中の使用例と共起表現―
長谷川 香摘  한국일본어교육학회, 한국일본어교육학회 학술발표논문집 [2013] 제2013권 49~52페이지(총4페이지)
日本語の話しことばでは,名前等を用いた呼びかけは,多くが話し始めに出現し,注目要求や話題轉換の役割を□う。對人關係において、相手をどのように呼ぶかという問題は、呼ぶ側が呼ばれる側に對して抱いている心的態度を始め、兩者の上下、親疎などの關係が表されることから、これまで待遇表現の一要素として硏究がなされてきた。呼びかける相手との關係において、適當と思われる表現の種類や形式を明らかにすることが、調査および分析の中心的要素であり,多くの場合,出現位置や使用狀況については言及していない。しかし日本語の名前等の呼びかけは、發話末や發話の途中にも存在し得る。それらは、どのような狀況や心理狀態において、どのような表現と共に出現する傾向があるのか。
 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20